実行委員からの感謝のことばはこちら
以前に第五回のつきみ祭実行委員メンバーを紹介した際、ちらほらと耳にしたのが、
「うさぎボス」とは……?
という声。なかなか耳慣れず、強いのだか弱いのだかよくわからないネーミングですね。ハードボイルドなうさぎでも想像してしまいそうです。
のつきみ祭には、みなさんの協力が不可欠。多くの方々に観客としてお越しいただき、また、多くの出場者にステージを彩っていただかなければ、祭りも盛り上がりません。
また、これだけ大規模なイベントなのですから、当日は20人弱の実行委員だけではいたるところにまで手が回りきらないのも事実です。
そこで、当日にスタッフ業務を手伝ってくれる人々の存在というのが必要不可欠になってくるわけなのです。
他にもこのようなお祭りに携わったことのある方ならご存じかとは思いますが、多くは「ボランティアスタッフ」や「当日スタッフ」などと呼ばれているスタッフが、これに当たります。
のつきみ祭ではこのようなスタッフのことを「お助けうさぎ」と呼んでいるのです。スタッフ間では「うさぎさん」なんて呼んだりしていて、業務上の無機質な会話の中でこの言葉が出てくるとかわいらしさに心がほっこり和む、なんてことも。
このお助けうさぎ、全員が「京炎 そでふれ!彩京前線」のメンバーで構成されているのですが、今回は50人を超えるメンバーがお助けうさぎとして当日共に仕事をしてくれました。
あの場に50羽超のうさぎが……うさぎカフェを超えるうさぎまみれ。ってか、うさぎカフェってあるの?
(調べてみたところ、大阪なんかにあるみたいです。当然、行ってみたい。)
うさぎボスが何なのか、だんだん分かってきましたよね?
うさぎボスは、これら当日のうさぎさんたちを統括する、文字通りのボスなのです!
なんだかこういう書き方をしているとイタリアンマフィア的な臭いが……よくないよくない。
多くの人々に助けられて開催されたのつきみ祭ですが、こういう名づけにまで仕掛けがいっぱいなんです。
さて、そんなうさぎさんたちも含めて、先日実行委員会で打ち上げをして参りました。
こちらも大盛況。当日、来てくださったすべての方々に楽しんでいただき、場を盛り上げていただくだけでなく、後日みんなで楽しく和気藹々と打ち上げができる、これほど素晴らしいことはほかにありません。
写真は、解散前にとった集合写真。全員は集まれていないのですが、それでも実行委員と合わせてこれだけの人数になります。改めて、大きな規模のことをやっていたのだなと実感。
あ、靴屋さんの前で集合写真を撮っていますけど、決して靴を水に浸して柔らかくして食べるネオ闇鍋をやっていたわけではありませんので!
美味しいものを、美味しく、いただきました。
あらためてみなさん、ありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿