第五回のつきみ祭タイムテーブルはこちら
今年2014年は「月」のビッグニュースがありました。
中秋の名月でおなじみ旧暦八月十五夜の月と、後の月見である旧暦九月十三夜の月。
それに加えて、171年ぶりの旧暦閏九月十三夜の月も賞でることができました。
ちゃんとお月見しましたか?
そもそも「十三夜」って言葉すら初耳だった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「月見」という風習は古来よりあるものなのですが、それは八月十五夜の月だけではなく、九月十三夜の月も合わせてみるのがならわしでした。どちらか片方だけの月を観賞することは「片月見」と言われ、忌み嫌われてきました。どちらもちゃんと観賞しましょうね。
さて、今年はこれに加えて閏九月十三夜というものもあったわけなのですが、そもそも閏月とは、旧暦(太陰暦)において、季節と暦とのずれを修正するために三年に一度、一年を十三ヶ月とすることによって調節するために挿入される月のことです。
二十四節気の位置がずれてしまう箇所に閏月が挿入されるのですが、陰暦九月の後にこの閏月が挿入されるのはとても珍しいことだそうです。現に、171年ぶり。
生憎の天気だった地域もあったとは思いましたが、171年ぶりの奇跡の名月、いかがだったでしょうか。
その三回の名月は終わりましたが、京大クスノキ前では四回目のお月見が楽しめるかも……?
11月23日は京都大学クスノキ前へ!
0 件のコメント:
コメントを投稿